ようこそゲストさん

あぶすとらくと



2010/07/22(木) 音楽理論について

音楽
音楽理論について思うことがあったんだけども知っていれば幅は広がるけれども
・メジャー/マイナースケール
・平行調
・メジャー/マイナーペンタトニックスケール
・メジャー/マイナースケール上に組み立てられる三和音・四和音
最低限これぐらいしってればなんとかなるんじゃないかと思う。

覚え始めの時にいろいろエスニック系のスケールやらなにやら手を出したけども結局使わないようなものはどんどん忘れていくんですね。んで楽器か弾けると常套句として理論に合致したフレーズとかを手癖で覚えるし、ギターの場合使える音っていうのがフレット上で視覚的に把握しやすい。合理的にできているもんでわざわざ理論書を開く必要性ってのが薄れていくんですね。またポピュラーの場合リズムで出来上がっている部分も大きいからリズムの組み立てを理解するほうがアンサンブルを理解しやすい。

問題は理論書を読んでも内容が今ひとつわかりにくいんですよね。なんで理論書ってあんなにわかりにくく感じるのだろう。
拍手♪

2010/07/09(金) 上達とダメだし

芸術系
某スレを読んでいてちょっと思う事があった。


56 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2010/07/08(木) 18:23:21 ID: tBR1X+8v
独りでグダグダ悩んでるよりも絵描き同士でダメ出しをし合ったり、
神絵師に教えを請うたりしたら格段に上手くなれるんだろうなと思う
縦横の繋がりは上手くなるためにも、上手くなった後に出世するためにもあったほうがいいよなぁ
でもコミュ力が無くてそんなのは無理だからこの手のスレくらいしか頼れるものが無い、おわた


続きを読む

拍手♪

2010/07/04(日) パッシブDI購入

DTM・宅録
0704-3.jpg

この前作ったばかりですがパッシブのDIがどういうものかわかったので購入に踏み切りました。
結局手ごろなところでRadialのProDIにしました。
http://www.electroharmonix.co.jp/radial/prodid2.htm

続きを読む

拍手♪

2010/06/28(月) パッシブDIの自作

DTM・宅録
0628_di.jpg

前からどうにもこうにもベースの音に納得がいかず試行錯誤してはみるものの、やはり入り口の問題っぽいなぁと感じパッシブタイプのD.I.(Direct Injection Box)を試してみたいなぁと思い立った。アクティブタイプのDIは手持ちのものでもMackieのミキサーについていたりTubeMPがあったりするのでパッシブタイプは未だに未体験ゾーン。
パッシブタイプのDIはもともとエンジニアがトランスを買ってきて自分で作ったりしていた…なんてどこかに書いてありましたが、単にトランスを信号が通過しているだけという単純な構造で、いろいろと回路図をあたってみたり市販品の中身をさらしている写真とかみてもやはりトランスとジャックだけみたいな構造でこれなら簡単に作れそう。
ということでひさしぶりの自作レポです。

続きを読む

拍手♪

2010/06/24(木) Record

DTM・宅録
0620_record.jpg


Record1.5とReason5のアナウンスに伴い、既存製品を購入すると無償UPGの対象となる…ということでRecord for Reason ownersを購入。これでおいしくUPGさせていいだくことにしました。

続きを読む

拍手♪

2010/06/20(日) ディアマスいってきた

イベント
あー暑かった。

とりあえず参加された皆様お疲れさまでした。


思った以上に人が多かった。
みてないけどアイスがあったらしいw



帰りにスポーツデポに行ったら上村選手のサイン会やってた。
拍手♪