ようこそゲストさん

あぶすとらくと



2011/06/26(日) ケースファン交換

日記
Rewriteをやっている途中何度かPCがとまりました。
突然だったのでおそらく発熱だろうとPCケースを開けてみました‥

少し前に掃除したはずなんてすが、ファンまわりにえらくホコリがたまっていてCPUのヒートシンクにも積もっている有様。
ケースファンを掃除しているとき、ちょっと部品をはずそうとしたときに羽根を折ってしまい、仕方がないので新品に交換することにしました。
あんまりこういうことはやらないタチなんですが、部品が弱いのかモロくなっているような感じでしたね。

とりあえずowltechの発光タイプを買ってきました。これが一番やすかったもので(汗

画像 2295.jpg

この手のパーツは初めてつけるんですかずいぶんとにぎやかな感じになるものですね。

画像 2296.jpg
拍手♪

2011/06/24(金) Rewrite

日記
rewrite.jpg

ひょっとして発売日から遅れるかな‥と思っていたんですがそんなこともなく
予約していたRewriteがAmazonから届きました。

middle:Rewrite 初回限定版
拍手♪

2011/06/24(金) コミックワークスネオ

芸術系
suneo.jpeg

注文していたコミックワークスネオが届いた。
ComicStudioをUPGしようと思ったんですがWindows版にクロスアップグレードできないということなのでいっそのこと‥と思い、でたばかりのこの製品にのりかえてみることにしました。

機能が豊富なComicStudioは安いものでも8000円程度なのですが、必要にして十分なこのコミックワークスネオなら6000円でおつりがでるのでとても安く思えます。

ComicStudioのレンタルだと月1000円なのでそれもアリかと思ったんですが‥
ComicStudioは高機能=高負荷、コミックワークスネオはmdiapp系なのでシンプル=軽いソフトとちょっと趣が違うのでちょっとこっちを試してみたかったのも理由の一つです。

とりあえずあとは作品を完成させるやる気ですね‥orz


拍手♪

2011/06/24(金) Focusrite MIDNIGHT PLUGIN

DTM・宅録
MIDNIGHT PLUGINのデモがあったのでちょっと試してみました。
実売1万円程度だし、Focusriteのプラグインはいくつか使った経験もあるので期待はしていなかったのてすが、率直な感想としては思っていたよりもはるかによいものでした。

それにしても外観が異様にデカいのは最近の流行なんでしょうかね‥
でも見やすいし使いやすくてよいと思います。

■イコライザ
デジタルくささはあまりなく、安物に多い位相の崩れ感も目立ちません。ローもきっちり持ち上げてくれるし、この値段でよくぞここまで‥と思います。
ユニークなのはLow-Midのピーキングが下限40Hzまでカバーしているのでベースの下をもちあげることも可能。Q幅が0.67〜4と広めなのでとりあえずチャンネルに刺すイコライザとして使えそうです。

midnight_eq_.jpeg

■コンプ
ヌケはけっこうよく、反応も悪くないです。BLENDのコントロールによってDry/Wetのバランス調整が可能。ニーの設定がないんですがリリースの反応が非常によいのが印象的でとても扱いやすいです。

midnight_cmp.jpeg


値段から考慮するとこの価格帯ではかつてないクオリティを有していると思います。
予算がないけどDAW標準やフリーウェアのEQ・コンプをアップグレードしたいという場合とても最適だと思います。


拍手♪

2011/05/19(木) スネアのチューニングにてこずる

DTM・宅録
スネアを借りてきてまずは実際にチューニングのやり方を覚えることにしました。
手元にあるドラム教本には親切にそこまで書かれていないのですが‥ありがたいことにyoutubeを見るといくつか解説されたビデオがアップされていました。



しかしなかなかうまくいかないものです。
ビデオだと音程がきっちり感じられますが‥実際には怪しい倍音がいくつもでていてボルトをまわすとピッチが変化するのを確認できるものの、チューニングがあっているという実感がえられませんでした。

いくつかチューニングの解説を読んでわかったことは音程というよりも、部位ごとに
「叩いたときのニュアンスを均一にする」という程度にとらえたほうがわかりやすいように思いました。しかしチューニングに対する考え方・とらえ方というのもドラマー各個人のスタイルのようなもののようです。

あとスネアヘッドの種類によって望ましいピッチがあるようで‥
・よくつかわれるコーテッドアンバサダーの場合ハイ〜ミドルのピッチのほうが安定する
・ピンストライプの場合ローピッチで安定
・ヘッドがへたっていたらとりかえる(べこべこ凹んでいたら駄目)

とりあえずまともな音をだすことには成功したんですが音作りを追い込むというところにはまだ到達できていません‥
拍手♪

2011/05/18(水) スネアを借りた

DTM・宅録
実際にドラムセットを叩き始めたこともあるんですが、スネアの音色が気になりyoutubeでいろいろとスネアの動画をみていたりしたんですが、やはり手に入れて実際にいじってみることが理解がはやいと思いスネアの購入に思い至りました。

しかしスティールやメイプルや材もいろいろあるし深さも‥何を選べばいいやらで‥
久しぶりに前のバンドのドラマーに連絡をとったりしてスネアについていろいろ聞いたりしたんですが、「よかったら貸すよ」とのことでSensitoneの6.5インチを借りることに。

Sensitoneというのも何かよくわからなかったんですがpearlのベストセラースティールスネアなんですね。
勢いで安いスティールスネアを何か買うつもりでいたんですがどういうものかわかったので、やはり木胴のものがいいなぁってことに‥
拍手♪