ようこそゲストさん

あぶすとらくと



2011/10/18(火) 無線LAN構築

Mac・PC
最初GW-USNano2-Gのアクセスポイント機能でWifiアクセスポイントとしてみたんですが、PCの電源が常に入っている必要とかもあるため、思ったより使い勝手が悪いなと思い、他のノートのこともあるので、ルータ買ってきて家庭内も無線LANでWifi接続できるようにしてみました。

親機


子機


しかしだいぶ安くなったし設定ソフトも簡単なので無線環境の導入も楽になりましたね。

でiOS5をいれてみたのでクラウド化とかいろいろやってみたんですが、なかなか便利ですね。
普通のデジカメで写真をとるとデータをUSBケーブルでつないでPCに取り込む必要がありますが、iTunesを立ち上げるとWifiで同期とりはじめるのであとは取り込まれるのを待つだけですし。
拍手♪

2011/10/18(火) iMASCHINE

Mac・PC
imaschine.jpg

NIからのメールでも気になっていて、いろいろと話題になっていたiMASCHINEをポチってみました。

続きを読む

拍手♪

2011/10/18(火) iPod touch購入

Mac・PC
010.JPG

予約したのは訃報の前日だったんですが、ジョブス引退表明時にかなり病状が重いなとは思ってたんてすが、やはり相当なものだったのだなぁと思いました。
たぶんジョブス時代の最後の製品として長く記憶にとどめていることになるだろうなと思います。

‥というわけで、iPod白の20GBから一気に時代においつきましたがいざ手に入れてみてわかることがあるだろうとは思ってましたが、やはりそういうことは少なくないですね。時代の流れを感じます。

ついでに自宅のLAN環境もWifiにしてみましたが、PCのないリビングでぱっと何かの情報を見たりできるのでやはり便利といえば便利です。
いっときiPhoneにしようかと思ったこともあるのてすが、自分の使い方だとかなり電話代が高くなるために保留したんですが、でかけるにしてもWifiが使えるような場所が多いのでiPod touchでも不便さがないように思います。
もともとPDAも使っていたのでその延長線的な感覚で使えるのも大きかったように思います。

とりあえずiOS5が出たところですしアップデートしてcloud体験とかしてみたんですが、あれこれ説明を見るよりもやはり使ってみるほうがわかりやすいなとも思いました。

Amazon
ASIN:B005LFPCC0


拍手♪

2011/10/03(月) 聖剣の刀鍛冶

今頃になって録画していたものを消化しました。
あんまりファンタジー系ってお腹いっぱいな感じがして積極的でなかったのですが、リアルタイムでこれは見ておきたかったですね。
絵作り、描写、声優の演技などと、総合してとてもつくりのよいアニメでした。
あまり癖のないキャラデザに好感を持ちましたが、なんかラノベ原作というよりは何かゲーム原作っぽいイメージを持ちました。何か全体的にちょっとスマートな印象があるからでしょうかね。


■追記
二回目見直すと、ここが伏線になっていたのか‥とかいろいろと気がつく場面がありました。
話づくりとして世界観が広すぎないので見ていてわかりやすく、キャラクターのバックグラウンドの掘り下げ方など個人的には好きな脚本の傾向です。
ジークフリードのみがあまり掘り下げて描かれていないのですが、二期があるならば期待したいところだと思います。
拍手♪

2011/10/01(土) Reason6にアップグレードしました

DTM・宅録
とりあえずUPGいたしました。
Recordベースの見た目になった以外、ざっと見た感じ3つの新しいモジュール以外あまり変わっていないように見えますがヘッドルームの扱いがかわったのか音がよくなったような気がします。
誰も話題にしていないようなので気のせいかもしれませんがw

Reasonの新しいモジュールを試しているんですが、デイレイのtheEchoがかなりできがいいです。
ここまできれいに発信してくれます。
オーディオ入力がある場合は無音状態でも発信してくれるようなんですが、WAVに書き出す場合、入力信号がないと発信しないので、書きだした時無音になってしまうことがあるようです。
原理からいうと当然ですが、何かしらのオーディオノイズなどをトラックの先頭にいれておけば書きだしたときに無音になることを避けることが可能です。
他のモジュールについても順次ためしていこうかと思います。

theEcho.mp3

拍手♪

2011/09/20(火) microX購入

DTM・宅録
microx.jpg

シンセを購入しました。KORGのmicroXです。
PCM系というのは決めていたのでこれかmicrostationかぐらいで考えたんですがサイズと価格でこれにしました。
X50と確か同時期に発売されたモデルながらきづいたときには早々とディスコンになってしまった製品で出た当時あんまり安くなかった印象が強いです。当然中古で手に入れることになったのですが、あんまり使われていないものだったみたいです。

製品の性格としてはサブのキーボードとしてとか、リズムマシンと組み合わせてとかを想定しているんでしょうけど、これ以降にKORGのシンセにつくようになった4段のパラメータノブとかいじってみるとよくできていると思います。結構ニッチなところで人気があるらしいのですがそれもわかる気がします。

フルサイズの61鍵がでーんと置けるスペースがあればいいんですが、そんな余裕はないのでさっと出して机の上において弾けるとなるとこれぐらいになるので妥当なチョイスだったと思います。というかほかに選択肢があんまりないんですよね。
しかし久しぶりにハードのシンセをさわるとやはりいろいろと楽しいので大きなものがやはりほしくなってきましたw

続きを読む

拍手♪