ようこそゲストさん

あぶすとらくと



2010/06/12(土) Mackieがきたよ!

DTM・宅録
0612_mackie.jpg

ベリの602を最近よく触っててこれも結構古いものでやはりもう少しいいアナログミキサーがほしいなと思い導入。他Soundcraftのもいいなぁと思ったんですがおいているところないし。
Ch数に余裕があるといいんですが大きくなってくるし価格も比例もするので手頃なサイズでDIの機能もついている802-VLZ3にしました。

続きを読む

拍手♪

2010/06/07(月) やっちまった‥orz

DTM・宅録
ilok.jpg

あーあ‥


一応使える状態なのが不幸中の幸い。
気をつけてたんですが背面のケーブルが引っ張ってたみたいで気がつきませんでした…orz

直刺しだと「ガッ」といきやすいのでDIGIもドングル・バディーなるものを出しているらしいですね。安いUSB延長ケーブルでもいいらしいんで買ってこようかと思います。それにしてもiLokでかすぎ。
拍手♪

2010/06/02(水) SDX MUSIC CITY USA

DTM・宅録
0602_musiccity.jpg

とうとう拡張音源に手を出してしまった。

とりあえずざっと音を出してみた感想として素で聞く音はToontrack製品の中では多分一番好みにあってて使いやすそうって感じ。

続きを読む

拍手♪

2010/05/27(木) 効率よく絵が上達する方法

芸術系
脳板からのコピペだけど結構まとを得てるなぁと思った。
しかし何かをうまくやろうと思うならば必ず「問題解決能力」が必要になる。
これは社会人として持っているべきスキルであって特別な事じゃないんじゃないかと思う。
ある人がいっていた「描いていればうまくなる」ってのはそういうことだと私は理解してるんだけど。

美術において解剖学が必要かというと必要だけれども、はっきりいって少し知っていればとりあえずは間に合うもので、初心者にはそんなことよりも全体のバランスの取り方を頭に叩き込むとか、練習を積んで技術を身につけることの方がはるかに有益じゃないかと思う。


続きを読む

拍手♪

2010/05/23(日) Firewireモンスターケーブル

DTM・宅録
シールド類をいろいろととりかえているので、せっかくなので未開封のままおいてあったFirewireモンスターケーブルを思い切って使うことにした。

0522_monstar2.jpg

続きを読む

拍手♪

2010/05/22(土) プリアンプとシールドの話

DTM・宅録
先日のTubeMP購入にまつわるプリアンプの問題にもからんでくるんですが、DTM環境のギターサウンドというとアンプシミュ自体に目がいきがちだけどベリンガーのミキサーのプリを使ってSaffireのLine Inに接続すると音が変わるし、I/Fのプリ部がサウンドに与える影響ってのは実は結構大きそうな感じです。
他にもエフェクターを使ってラインレベルに落としてSaffireにつないでみたり、ベリンガーのミキサーの方につないでみたりということもいろいろやってみたんですが、機材と接続の仕方によって音が変わってきますね。
I/Fを考える場合プリ部も大切なことだと思うのですが、いざ興味を持ってみると語られることがあんまり多くないようでもっと関心を払っておくべきだったかと思いました。

mixer.jpeg

続きを読む

拍手♪