【DTM・宅録】
拍手♪
ツイート
▼ 2010/09/16(木) JOEMEEK threeQ
▼ コメント(0件)
▼ 2010/09/01(水) Reason5&Record UPG
【DTM・宅録】
ReasonのUPGパッケージが届きました。
まだあんまり試してませんがドラムシンセやピッチコントロールがついたりといろいろと楽しいことになっています。
期待どおりKONGでMPCごっことかできそうですがPADのクオンタイズとかノートリピートはない模様。その他PADをたたいて他の音源を鳴らすことはできないんでこれはちょっと残念かな。
予想外だったのはフィジカルモデリングの音源部分ですね。手軽にリアルでリッチな音が出せるのかと思ったんですが‥結構ペラペラな音なんで後でEQとかで作りこまないといけないようです。しかしエフェクト類の効きが結構鋭く存在能力の高さを感じさせます。
トランジェントシェィパーもドラムループのサスティンをコントロールするとかにちゃんと使えますね。もちろん裏面からゴニョゴニョして他トラックのインサートにも使えるわけでこれは地味にポイント高いですね。
[追記]
KONGの方のコンプは既存のコンプよりがっつりかかるタイプで他と使い分けができそうですね。
REASONの場合ドラムキットの音を作り込むのは結構手間がかかるのと配線がややこしくなりがちなんで、手持ちのNNXTのキットとかをバラで書き出してKONGに読み込ませて使う…なんていうのも実用的かもしれません。
拍手♪
ツイート
まだあんまり試してませんがドラムシンセやピッチコントロールがついたりといろいろと楽しいことになっています。
期待どおりKONGでMPCごっことかできそうですがPADのクオンタイズとかノートリピートはない模様。その他PADをたたいて他の音源を鳴らすことはできないんでこれはちょっと残念かな。
予想外だったのはフィジカルモデリングの音源部分ですね。手軽にリアルでリッチな音が出せるのかと思ったんですが‥結構ペラペラな音なんで後でEQとかで作りこまないといけないようです。しかしエフェクト類の効きが結構鋭く存在能力の高さを感じさせます。
トランジェントシェィパーもドラムループのサスティンをコントロールするとかにちゃんと使えますね。もちろん裏面からゴニョゴニョして他トラックのインサートにも使えるわけでこれは地味にポイント高いですね。
[追記]
KONGの方のコンプは既存のコンプよりがっつりかかるタイプで他と使い分けができそうですね。
REASONの場合ドラムキットの音を作り込むのは結構手間がかかるのと配線がややこしくなりがちなんで、手持ちのNNXTのキットとかをバラで書き出してKONGに読み込ませて使う…なんていうのも実用的かもしれません。
![]() 【代引手数料・送料無料!】Propellerheads / Record 1.5 Reason Duo 価格:39,800円(税込、送料込) |
▼ 2010/08/24(火) イコライザー比較
【DTM・宅録】
ベースで手持ちのイコライザーをざっと試してみた。
使用ベースはS.Duncanのジャズベ。実は日記にもかかず少し前にこっそり1オーナーものを安価で手に入れてたんですが特にベースは出音と値段が比例してるところがあって定価25万ぐらいのなのでさすがに低音の鳴り方が豊かです。というかかなり繊細なジャズベである程度は弾けるつもりはしていたんですが、ニュアンスがダイレクトにでるのでまともに演奏するのが難しいという…。このクラスになるとかなり鍛えられそうです。
試したのは以下のもの。傾向を知るためとりあえずテスト方法として30-60Hzあたりの低域と10KHzあたりの高域を思いっきりブーストしたりして持ち上げ感や高域のギラつきなどをチェックしてみました。
拍手♪
ツイート
使用ベースはS.Duncanのジャズベ。実は日記にもかかず少し前にこっそり1オーナーものを安価で手に入れてたんですが特にベースは出音と値段が比例してるところがあって定価25万ぐらいのなのでさすがに低音の鳴り方が豊かです。というかかなり繊細なジャズベである程度は弾けるつもりはしていたんですが、ニュアンスがダイレクトにでるのでまともに演奏するのが難しいという…。このクラスになるとかなり鍛えられそうです。
試したのは以下のもの。傾向を知るためとりあえずテスト方法として30-60Hzあたりの低域と10KHzあたりの高域を思いっきりブーストしたりして持ち上げ感や高域のギラつきなどをチェックしてみました。
▼ 2010/08/12(木) 動画GIF
【イラスト】
Photoshop、Painterなどもあるんですが、線画用途では最近の国産系のソフトがやはりぬきんでている感じですね。
というかソフト側の線の補正に目がなれてしまっていてタブレットで線画を入れる場合、補正がないと絵がどうも古く見えることもあるように思います。
んで、SAI・illuststudioがユーザ数が多く人気もあるようなんですが、他にもフリー・シェアあたりで絵を描くのに便利なソフトがいろいろあってnekopaintを使ってみることに。
線画はさすがに綺麗で機能的には問題ないんですがまだ使い慣れてないもんで思ったような塗りがなかなか実現しずらいのぅ。
‥で結局ギャルゲ塗りみたいなの一辺倒になってしまう。
せっかくなんで動かしてみた。
拍手♪
ツイート
というかソフト側の線の補正に目がなれてしまっていてタブレットで線画を入れる場合、補正がないと絵がどうも古く見えることもあるように思います。
んで、SAI・illuststudioがユーザ数が多く人気もあるようなんですが、他にもフリー・シェアあたりで絵を描くのに便利なソフトがいろいろあってnekopaintを使ってみることに。
線画はさすがに綺麗で機能的には問題ないんですがまだ使い慣れてないもんで思ったような塗りがなかなか実現しずらいのぅ。
‥で結局ギャルゲ塗りみたいなの一辺倒になってしまう。
せっかくなんで動かしてみた。