ようこそゲストさん

あぶすとらくと



2010/04/10(土) pixiv

日記
久しぶりにpixivに投下してきた。
んで管理画面から過去絵とかみるとぼちぼち伸びているのがいくつかあって思ったけど受けのいい絵というか、題材と技法のマッチングというか「何を描いているか」 と「どう描くか」ってのはやっぱり大きそう。

他人の絵をみていると「なぜこれが伸びんのだろうか」と思うこともあるし、ROM受けと絵描き受けみたいなのもあるんだろうけど。
拍手♪

2010/04/10(土) フェルト芯を綿棒で

20100409.jpg

intuos3のタブレットのフェルト芯って結構お高いので代用品として無印良品の細綿棒を使うというのはよくしられたところですが、100円ショップで売っているものでも代用できるんですね。
しかしこの方法はどうもintuos4だと芯の太さが違うもんでうまくいかない‥と書いていたBlogもあってランニングコストから考えるとintuos3の方が高いのかしら‥なんて思います。

いっそのこと手持ちの3を売って4に買い換えるかな〜と思ったもののもうちょい先でもいいかな。
拍手♪

2010/04/04(日) Illuststudio

イラスト
Macを職場にもっていっているもんでWindowsで色を塗る環境がない。
っていうかPainterがハイブリッドなんでそれを使えばいいんだけどもVerUpも考えていて、そのウプグレの料金だけで3万円ほどかかるという‥。
んでまぁ静観してたんだけどとりあえずIlluststudioの試用版をダウンロードしてみることにした。

続きを読む

拍手♪

2010/04/01(木) 古いVSTプラグインとの互換性の問題

DTM・宅録
フリーのVSTプラグインを拾ってくると古いものにかちあたってうまく動かないことがある。

Cubase4の製品ラインからはVST3の規格になり、互換性があるのはVST2.4で、それ未満のものは動作確認が必要とのこと。
バージョンの確認方法は「デバイス」>「プラグイン情報」のSDKのところをみればわかるらしい。


[追記]
うちの環境がどうも怪しくてプラグイン関係でエラーが続発する。
調べてみると2.4未満でも使えるものと2.4ぐらいのでもエラーが出て使えないものがある。
近々一度クリーンインストールしようかと思う次第。
拍手♪

2010/03/31(水) サイドチェイン

DTM・宅録
言葉じたいは今まで知ってたけどあんまり関心をはらってなくてふと何かでsidechain-compressorがよいらしいとか書いてあったのを見かけたので試してみた。
http://www.db-audioware.com/sidechain-compressor.html

これはかける側とかかる側にインサートしてそれぞれsendとreceiveを割り当ててワンセットにするタイプ。サイドチェインはルーティングが面倒になりがちなんだけども、わかりやすくてこれは便利。またサイドチェイン用のインプットを用意できないDAWでも利用可能になる。
REASONでやるときは信号をSpliterで分けて音声の出力とチイドチェインの入力に分けて…とかいろいろ下準備が必要なんでめんどくさい。
フリーのVSTではサイドチェインのために1トラックに複数のインプットを要求するものもあり、そういうものは当然ながらステレオの入力のみしかないStudio5では使用できない。

サイドチェインも実際いろいろやってみるとやはり使うコンプで感じも変わってくるんですねぇ。
恥ずかしながらCubaseの場合てっきり最上位のCubaseしか標準としてサイドチェインの機能がないのかと思ってたけど調べてみるとStudioも VST3対応だと簡単にできるようで…。AIとかバンドル系は専用のコンプがないとどうも無理っぽいんでこういうのはあると便利かもしれない。どっちにしても下位版はあまりいいコンプがついてないので使い勝手のよいコンプはあると重宝しますね。…って結局買ってないですけど(汗
Sidechain Compressor+ Sidechain Gate のバンドルだと$126とのこと。
拍手♪

2010/03/29(月) de la ManchaのGB

DTM・宅録
$21で8種類手に入るらしい。
http://www.delamancha.co.uk/groupbuy.htm

見た目は凄い好みだな。遊びで買うにしても安いからダメージはすくないだろうけど。
ためしていないからよくわかんないけど何か色違いみたいなコンプが多いのがどう違うのか気になる。
拍手♪