ようこそゲストさん

あぶすとらくと



2010/03/31(水) サイドチェイン

DTM・宅録
言葉じたいは今まで知ってたけどあんまり関心をはらってなくてふと何かでsidechain-compressorがよいらしいとか書いてあったのを見かけたので試してみた。
http://www.db-audioware.com/sidechain-compressor.html

これはかける側とかかる側にインサートしてそれぞれsendとreceiveを割り当ててワンセットにするタイプ。サイドチェインはルーティングが面倒になりがちなんだけども、わかりやすくてこれは便利。またサイドチェイン用のインプットを用意できないDAWでも利用可能になる。
REASONでやるときは信号をSpliterで分けて音声の出力とチイドチェインの入力に分けて…とかいろいろ下準備が必要なんでめんどくさい。
フリーのVSTではサイドチェインのために1トラックに複数のインプットを要求するものもあり、そういうものは当然ながらステレオの入力のみしかないStudio5では使用できない。

サイドチェインも実際いろいろやってみるとやはり使うコンプで感じも変わってくるんですねぇ。
恥ずかしながらCubaseの場合てっきり最上位のCubaseしか標準としてサイドチェインの機能がないのかと思ってたけど調べてみるとStudioも VST3対応だと簡単にできるようで…。AIとかバンドル系は専用のコンプがないとどうも無理っぽいんでこういうのはあると便利かもしれない。どっちにしても下位版はあまりいいコンプがついてないので使い勝手のよいコンプはあると重宝しますね。…って結局買ってないですけど(汗
Sidechain Compressor+ Sidechain Gate のバンドルだと$126とのこと。
拍手♪

名前:  非公開コメント   

  • TB-URL  http://t-plan.2-d.jp/2nd/blog/0270/tb/