ようこそゲストさん

あぶすとらくと



2010/10/27(水) SCC購入

DTM・宅録
APIだけでもいいかなと思ったんですが結局迷ったあげくV→Studio Classic CollectionにUPGしました。

550Aでざくっと音を作って550Bでミックス、マスターにはAPI 2500…みたいな感じで今やっている曲のミックスをAPIに差し替えてやってみたりしたんですが、APIが一番好みにあっているのかもしれないです。
とにかくAPIのイコライザーは音がしっかりしてくるのがよいと思います。
あんまりマキシマイザーとかで持ち上げるのは好きではないので…SSLのバスコンももちろんよいのですがマスターにAPI 2500ってのもやってみるといいものだなと思いました。

APIの仕様としてステップ式のツマミとかあんまり細かい調整はできないんですが、普通の無段階のダイアル式つまみだと細かい調整をちびちびやってしまい、結果的に「なんだこれ?」みたいな思いを後でするんですが、「もうちょい上かな?…あぁこのぐらいか…」みたいな感覚。
ミックス作業ってどうにもうまくいきにくくて相変わらず慣れないんですが、自分のやり方自体にもいい感じでおおらかさを与えてくれますね。
拍手♪

2010/10/14(木) WAVES HLS&PIE API試してみました

DTM・宅録
Wavesのセールの時期が今年もやってきましたね。
とりあえずHLS&PIEとAPIのデモ版インストールして試してみました。
SSLも試したかったんですが、以前にいれたことがあり既に期限が切れているので直接比較できなくて残念です。
以下ざっとした感想。


■HLS&PIE
MIC/LINEの切り替えと入力ゲインがコントロールできる。密かにプリアンプっぽい歪みとかを期待してwktkしたんですがそういう変化はないです。ただ単にノイズが増えるだけかとも思ったんですがうまい具合に特性が変化する場合もあり使いこなしの工夫が必要みたいですね。
単純に低域を持ち上げても音量のあるかなり押し出し感の強いサウンドが得られるので驚きました。元のHeliosの卓はクラシックロックでよく使われたものらしくベースを通しただけで何かそれらしい感じがします。中域にガッツのある音が出しやすいのでパンクにも合いそう。
PIEコンプの方はV-compとも似た印象を持ちました。V-Seriesじゃちょっと違うな…という場合の選択肢としていいかもしれません。しかしこの二つともルックスがかなり好みですw


■API
アメリカンサウンドといえばAPIでギターにはこれがないと‥とかいろいろ言われますね。
ドラムの2mixにかけると全体のイメージを保ったままバスドラを大きくしたりできて音楽的なバランスがよく破綻しにくいEQと思いました。550系で整えて細かいところはグライコの560で追い込めて合理的と思います。550系は2db単位のステップ式なのでいじってて操作性が新鮮でした。無段階のダイアル式だとあともう少しかな?と迷いながら増減するものですが、大雑把ながらうまい具合に音がはまっていくものですね。これは慣れると作業が随分早くなりそうです。
EQはリッチな低域をもたせつつもすっきりとしたサウンドにしあがるし使っているほどに感心させられますね。特に560で低域を持ち上げたときの感触は独特の押し出し感です。
コンプのかかり具合をメーターのGRとThreshouldのLEDの点灯具合でみれるんですが、コンプは効き方がわかりやすく操作も迷いにくいですね。OLDボタンを選ぶと太くなったりとコンプは思った以上によかったです。
WavesのSCCの中ではSSLと人気を二分しているようで、APIを特に推すレビューも多いのですがその人気もうなづけます。


手持ちのEQとかとも比較をかねて色々やってみたんですが今までV-seriesを使う場合、結構ブーストできるEQなもんでやりすぎてタイト感を損なってたかも…と思いました。しかしEQは奥が深くてまだまだ経験が必要なようです。















拍手♪

2010/10/06(水) Trilian

DTM・宅録
ベース専用音源のTrilianが今セール中なんですね。
紹介ビデオをざっとみてみたんですが…
ちょっとプリセットからフィルターいじったらこんな音が出るのか…とか
なんか眼から鱗が落ちまくりですw

続きを読む

拍手♪

2010/10/05(火) ソフトシンセ

DTM・宅録
ソフトシンセとしてはReasonのThorをよく使うんですが久しぶりにV-stationを使ってみたら思いのほか音がよくてびっくりですw

んでしばらくいじっていろいろ音を作ってみたりはしたんですが、違うタイプのシンセを試してみたくなり久しぶりにいろいろ試していました。

■Albino3
これ結構いいですね。一台でレイヤーを組んだりオシレーターが4つ使えたりアルペジエーターもエフェクトもあるし。DL版で1.7万ていうのが今の私にはちと高く感じますがSuperSAWも上品でモジュレーションのマトリクスもあり汎用性は高そうです。

■FAW/Circle
真っ黒い画面でデザイン的に洗練された印象でインターフェイスが独特なんですが、触っているうちにだいたいわかりました。ベースの音の質量感とかもよく使ってて楽しくなれそうです。

■fxpansion/DCAM
Strobeは1オシレータながら音が作りやすく面白いなぁと思ったんですが‥。マシンの調子がわるく他を試せていません。


ReasonだとVSTiがつかえませんがNNXTからサンプリングして使うとかいろいろ考えるとバリエを作るために1つ導入してもいいかなぁと思ったり。
拍手♪

2010/10/02(土) 新しいマイク M-Audio/NOVA

DTM・宅録
nova1.jpg

ラージダイアフラムのものというのは決めていたんですが、あんまりいいものを買ってもプリが追いつかないだろうなと思うし、あんまり安いのもよくない。国内のレビューでは好評価でも海外ではそんなにだったり、比較サイトとか見てもこれは‥と思うものは結構お高かったり‥。あと強烈に高価なプリを通しているものはマイクが安かろうが何か説得力を感じたりで困ったもんです。

続きを読む

拍手♪

2010/09/17(金) 整理します

日記
近々コンテンツを整理しいくつかは独立してWORDPRESSで構築したサイトにしようかと思います。

aDiaryの場合wikiとBlogと両方できるのは便利なんですが、関連コンテンツの表示など複雑なナビゲーション構造をもたせようとするとテンプレートを動的かつ柔軟に解決できるWORDPRESSの方がやはり便利かなぁと。
拍手♪