▼ 2011/08/16(火) toneboostersのプラグイン
【DTM・宅録】

FeroxというテーブシミュのVSTプラグインがあり、たまに使っていたのですが、今はフリーウェアではなく、toneboostersブランドのバンドル販売のセットに含まれているようです。
ただし、Ferox自体もバージョンアップされた内容で、コンプやEQ、リバーブなど10品入って25ユーロのようなのでとてもお得なセットになっています。
http://www.toneboosters.com/trackessentials/
体験版をDLしてみましたのでいくつかレビュってみたいと思います。
■Ferox テープシミュレータ
今回の新しいFeroxではテープコンプの機能がついたのでとても使いやすくなったと思います。RecSpeedのパラメータがなくなったようですが、これはテープの再生速度の調整が可能だったんですか100より低く再生するとピッチが下がった後テンポが遅れて再生されるだけなのであんまり使うことのない機能でした。使いどころと言うとマスタートラックにいれて再生速度を曲の終わりで下げてテープストップにするとかぐらいしか‥
肝心の新しいFeroxのテーフコンプの効きや歪み自体は上品な感じですね。Magnetoのように音が太くなる傾向のものとはちょっと違います。そういえば傾向としてはMagnetoの歪み方もV-Seriesに似ているような気もしますね。
しかしパーカッション的なものよりはベースのようにサスティンが持続するものに向いているようでとてもスムースなベースが得られました。
見た目もそうなんですが、全体的な印象としていやみがなく上品な感じがします。
■TB Equorizer
価格相応なんだろうかと思ったんですが、GUIの出来も非常に洗練されているし、何より低音はきっちり持ち上がるし、安いEQにありがちないやみが少ないアナログ的な音をだしてくれるのでとてもびっくりしました。
音の太さや持ち上げたときの歪み具合についてはさすがにSCCレベルと比べるのは酷ですが、それにしてもよくできています。スペアナ表示もできるし、M/S処理も可能だし,Q幅も変えられるし‥と、特にこだわらなければこれはとてもよいと思います。
ためしにこのバンドルの内容だけでミックスをしてみたんですが、主張しすぎない音なのでオケがまとまりやすい感じです。
■その他
●EZ-compressor
ノブ一つとアウトプットゲインの調整のみのシンプルなコンプ。とても使いやすいです。かなり簡単に音圧があがります。
●Reverb
デジタルリバーブ的なサウンドで一昔前って感じですが、個人的には必要十分なクオリティだと思います。‥というか普段使っているのよりはるかによかったり‥。
パラメータの設定がちょっと変わっているんですがいろいろ工夫されています。初期反射の音が明快なのでアンビエント感が演出しやすいと思います。やはり嫌味のない上品な音という感じです。
●ディエッサー
シンプルなGUIでやはり使いやすいです。
●コンプレッサー
以前のpc2コンプと同様に圧縮具合をリアルタイムで視認が可能。dry/wetの割合を変えられたりとなかなか便利で初心者でもとても使いやすいコンプだと思います。
いろいろ試してみたんてすが、バンドル内容が結構多いのでまたの機会にします。
それにしてもクオリティも高くなかなか充実した内容のバンドルだと思います。これにあわせてバス用のVSTプラグインもいくつかあり、バスコンプ/リミッターのBarricade(10ユーロ)とこのバンドルがあれば十分こなせる内容だと思います。
それにしても開発している人が心理系の音響工学の専門家のようで、ユニークな製品が多いです。
ノブ一つのシンプルなコンプやFocrusriteのVRMのようなリスニング環境のシミュレータ、マルチエフェクターのようなモジュレーションとかもあり、価格も安いものが多いのでいくつか買ってみたいと思いました。
▼ コメント(0件)
- TB-URL http://t-plan.2-d.jp/2nd/blog/0386/tb/