▼ 2009/12/21(月) waves50%off
【DTM・宅録】
少し前に40%OFFとかやってましたが、今回は全製品ですのでさすがに心が動きましたw
V-Seriesからいろいろ試しSSLがいいとかいろいろと迷ったあげくまぁ買ったのは安いMusicians 2ですけどね。
50%OFFとあって上のクラスのものについ目がいってしまいますが、本当に必要なものは何か…と落ち着いて考えてみるとやはり使えるイコライザーとコンプというところにいきつきました。
そういう意味でコンプが3つもついてきて今1.5万も出せば買えるMusicains2の低価格バンドルはとてもおすすめです。
なんでかっていうと高いGoldやPlatinumを買っても入っていて基本的に使いまわすコンプとEQがルネシリーズになるのは目に見えているので。Lシリーズのラインはバスやマスターでかけることになるでしょうしね。先を見越してGoldやRenMAXXもいいかと思ったんですがShadeも11standardにUPGしたところなので…
以下ざっくりとした感想です。
■RenaissanceEQ
EQの使い方を覚えたのもあるんでしょうけど、かなり音の棲み分けがクリアになって歌やスネアの音量が小さくても聞こえるようになってきた。音がやせたりせずスパッとカットしたり欲しいところをサクッと持ち上げたりできるでやはりいいEQだなと思います。RenCompと合わせて効果が正確な印象です。
イコライザー選びも難しくて通しただけで音が平面的になったり、カットをいれると位相が狂ってきたりして中域がやせたり高域に影響がでるものもありベースでこういうことになると後からコンプかけようがレベルが安定しないもんで上物が支えきれない不安定なアンサンブルになったりする。
■RenaissanceComp
コンプもイコライザー同様に基本でありながら選ぶのが難しいエフェクトですね。何か低域を押さえるのが苦手っぽいように感じたり、ある程度突っ込んだときにグッとかかっている感じが得られにくかったりします。これが特徴でもあり場面によっては一長一短となるわけですが。
RenCompはかなりかかっている感がわかりやすく素材をあまり選ばず正確にきっちりかかってくれるタイプですね。つっこむと高域は減少しますが歪み感はあんまりないです。
CPUの処理能力の節約のためなのかモノ/ステレオごとに複数のバンド数をもったものがそれぞれインストールされるようで2バンドを選んだ後から4バンドに…といった場合わざわざ選び直す必要があるようです。
■RenaissanceVox
RenCompとだいたい同じ印象。細かい事は出来ない分ざっくり自然なボーカルを作りたい時は使い出があるかと思いますが、がっつりいくにはRenCompの出番になるかと思います。ボーカル向きコンプとのことですが、LA-2Aタイプでやるように軽く自然なコンプレッションでゲインを得たい場面で使えるんじゃないかと思います。まぁそんなに使い込んでないのでなんともいえないですけど。
■Renaissance Axx
ギター用コンプとのことですが、歪んだギターにコンプをかけるのはコンプ選びとセッティングに割と苦労しますが、簡単なパラメーターだけで結構手軽に使えますね。LA-3Aを手本にしているような気がしないでもないですが実機を使った事がある訳じゃないのでなんともいえない。
■Doubler
ダブルトラックを再現するエフェクトとのことですが、ビッチなども変えてデチューン効果を得る事ができる。あんまり使い出がないかなぁと思ったんですが、実際に使ってみると細かいところが結構いきとどいていて2Voice、4Voiceといろいろ思った以上に使えるものでした。
■SuperTap
まだあんまり使ってないですがハイカット付きの最大6タップディレイ。
こうやって数をあげてみるとコンプだけで3タイプもあって充実の内容ですね。

WAVES Musicians 2 Bundle Native キャンペーン特価![在庫あります!送料無料] ウェイブス ...
拍手♪
ツイート
V-Seriesからいろいろ試しSSLがいいとかいろいろと迷ったあげくまぁ買ったのは安いMusicians 2ですけどね。
50%OFFとあって上のクラスのものについ目がいってしまいますが、本当に必要なものは何か…と落ち着いて考えてみるとやはり使えるイコライザーとコンプというところにいきつきました。
そういう意味でコンプが3つもついてきて今1.5万も出せば買えるMusicains2の低価格バンドルはとてもおすすめです。
なんでかっていうと高いGoldやPlatinumを買っても入っていて基本的に使いまわすコンプとEQがルネシリーズになるのは目に見えているので。Lシリーズのラインはバスやマスターでかけることになるでしょうしね。先を見越してGoldやRenMAXXもいいかと思ったんですがShadeも11standardにUPGしたところなので…
以下ざっくりとした感想です。
■RenaissanceEQ
EQの使い方を覚えたのもあるんでしょうけど、かなり音の棲み分けがクリアになって歌やスネアの音量が小さくても聞こえるようになってきた。音がやせたりせずスパッとカットしたり欲しいところをサクッと持ち上げたりできるでやはりいいEQだなと思います。RenCompと合わせて効果が正確な印象です。
イコライザー選びも難しくて通しただけで音が平面的になったり、カットをいれると位相が狂ってきたりして中域がやせたり高域に影響がでるものもありベースでこういうことになると後からコンプかけようがレベルが安定しないもんで上物が支えきれない不安定なアンサンブルになったりする。
■RenaissanceComp
コンプもイコライザー同様に基本でありながら選ぶのが難しいエフェクトですね。何か低域を押さえるのが苦手っぽいように感じたり、ある程度突っ込んだときにグッとかかっている感じが得られにくかったりします。これが特徴でもあり場面によっては一長一短となるわけですが。
RenCompはかなりかかっている感がわかりやすく素材をあまり選ばず正確にきっちりかかってくれるタイプですね。つっこむと高域は減少しますが歪み感はあんまりないです。
CPUの処理能力の節約のためなのかモノ/ステレオごとに複数のバンド数をもったものがそれぞれインストールされるようで2バンドを選んだ後から4バンドに…といった場合わざわざ選び直す必要があるようです。
■RenaissanceVox
RenCompとだいたい同じ印象。細かい事は出来ない分ざっくり自然なボーカルを作りたい時は使い出があるかと思いますが、がっつりいくにはRenCompの出番になるかと思います。ボーカル向きコンプとのことですが、LA-2Aタイプでやるように軽く自然なコンプレッションでゲインを得たい場面で使えるんじゃないかと思います。まぁそんなに使い込んでないのでなんともいえないですけど。
■Renaissance Axx
ギター用コンプとのことですが、歪んだギターにコンプをかけるのはコンプ選びとセッティングに割と苦労しますが、簡単なパラメーターだけで結構手軽に使えますね。LA-3Aを手本にしているような気がしないでもないですが実機を使った事がある訳じゃないのでなんともいえない。
■Doubler
ダブルトラックを再現するエフェクトとのことですが、ビッチなども変えてデチューン効果を得る事ができる。あんまり使い出がないかなぁと思ったんですが、実際に使ってみると細かいところが結構いきとどいていて2Voice、4Voiceといろいろ思った以上に使えるものでした。
■SuperTap
まだあんまり使ってないですがハイカット付きの最大6タップディレイ。
こうやって数をあげてみるとコンプだけで3タイプもあって充実の内容ですね。

WAVES Musicians 2 Bundle Native キャンペーン特価![在庫あります!送料無料] ウェイブス ...
▼ コメント(0件)
- TB-URL http://t-plan.2-d.jp/2nd/blog/0227/tb/