▼ 2008/08/24(日) 予感 その2
【DTM・宅録】
ミックスとエンコを新たに手直しして公開しました。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4404868
エンコも変な設定になってたのね(´д⊂)
安ギターなもんで合板に由来するベコベコの中低域とキンキンの高域とあいまって必要な周波数域が確保できずミックスの出来に妥協してたんですが、どうにかしてやりようがないかと思案していたところ波形の頭に強烈にでかいピークの山がありこいつを圧縮すれば必要なレベルを確保できるのではないか…と至りました。まぁ気づけばどうってことない話なんですけどね。
しかし波形の頭にあるということはよくあるリミッター類では1msとか動作時間の問題がありとりこぼすのでデジタルならではの先読みできるリミッターが必要…で、SPECTRAPHY LEを使う事にしました。
http://www.crysonic.com/spectraphyle.html
確かVintageWarmerも先読みの"Look-a-head"機能とかあった気がするんですが、これはかなりcoolで色をつけない感じです。"very transparent sound"とうたうのも妥当かもしれません。wavesのはちょっと使った事ないんでよくわかりません。
やはり効果はてきめんで不要なピークを押さえれたので必要な分のレベルをコンプで持ち上げれたんですが、安いギターってのはあんまり音量がないので録音状態のS/Nがよくなく結果的にノイズか持ち上がってくるもんでノイズ処理が大変でした。不要にキンキン鳴っているフレットノイズもこれはギターの状態から来ているもんなのでこれはどうしようもないですね。かなりEQでつぶしてこれかよ…みたいなのはあるけどねぇ。
普通はそれなりの楽器でボディの鳴りが狙えるような録音がスタジオでできれば変な苦労しなくて済むとは思うんですけどね。
拍手♪
ツイート
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4404868
エンコも変な設定になってたのね(´д⊂)
安ギターなもんで合板に由来するベコベコの中低域とキンキンの高域とあいまって必要な周波数域が確保できずミックスの出来に妥協してたんですが、どうにかしてやりようがないかと思案していたところ波形の頭に強烈にでかいピークの山がありこいつを圧縮すれば必要なレベルを確保できるのではないか…と至りました。まぁ気づけばどうってことない話なんですけどね。
しかし波形の頭にあるということはよくあるリミッター類では1msとか動作時間の問題がありとりこぼすのでデジタルならではの先読みできるリミッターが必要…で、SPECTRAPHY LEを使う事にしました。
http://www.crysonic.com/spectraphyle.html
確かVintageWarmerも先読みの"Look-a-head"機能とかあった気がするんですが、これはかなりcoolで色をつけない感じです。"very transparent sound"とうたうのも妥当かもしれません。wavesのはちょっと使った事ないんでよくわかりません。
やはり効果はてきめんで不要なピークを押さえれたので必要な分のレベルをコンプで持ち上げれたんですが、安いギターってのはあんまり音量がないので録音状態のS/Nがよくなく結果的にノイズか持ち上がってくるもんでノイズ処理が大変でした。不要にキンキン鳴っているフレットノイズもこれはギターの状態から来ているもんなのでこれはどうしようもないですね。かなりEQでつぶしてこれかよ…みたいなのはあるけどねぇ。
普通はそれなりの楽器でボディの鳴りが狙えるような録音がスタジオでできれば変な苦労しなくて済むとは思うんですけどね。
▼ コメント(0件)
- TB-URL http://t-plan.2-d.jp/2nd/blog/0134/tb/