ようこそゲストさん

あぶすとらくと



2008/02/21(木) Volks版ミク

時事
VolksからミクのガレキがWFで発売とのこと。
値段が1.4万てのが手強いなぁ…しかし造形は(・∀・)イイ!

http://www.volks.co.jp/jp/event/vocaloid/index.html


完成品で5000円程度ってのを激しく希望
拍手♪

2008/02/19(火) beyerdynamic DT440

DTM・宅録
6044081_793095014.jpg

米屋といわれたりするbeyerdynamicのDT440です。
ちょっとハイファイなヘッドフォンになるとiPODに直接差しても十分な音質が得られずヘッドフォンアンプなどが必要になってきます。
しかしこれはインピーダンスが32オームと小さいために十分にドライブさせることができます。


TASCAM beyerdynamic Headphone DT440
拍手♪

2008/02/19(火) でっかいTonePortですぅ

DTM・宅録
IMG_1636.jpg

買っちまった。また機材を売らなければならない…orz

とりあえず音楽聴いてみたりしたんですが、
  • 標準ジャックが使える
  • 本体でボリュームのコントロール可能
  • 軽い
  • アダプター不要
  • VUメーターが無駄にカッコいい
と非常に満足です。外観がちゃちいという話も聞いてはいたんですが、個人的にはそんなに気になりませんね。
PhoneOUTの音質は単に聴くだけではPODxtやGXと大した差は感じません。やはりこのあたりGXのコストパフォーマンスはかなり高いですね。変に固いとか冷たく感じるようなハイファイさもないので聴いていて非常にいい感じです。多分Line6系の音に慣れているからかもしれません。AudioI/Fも10万以上を超えるようなものになってくると音質的な差がでてくるらしいんですが、あんまりいい音で聴くと疲れやすい性質なのでこれぐらいが丁度いいです。


http://www.line6.jp/
拍手♪

2008/02/18(月) [曲]リンの夏休み

DTM・宅録
使い回しのイラストですまないw
page.gif

まだ寒い日が続きますが、海と夏休みをテーマにしたPOPな2コードパンクの曲を作りました。Voパートは主にリンですがコーラスにミクを起用し、歌詞はStrengthさんにお願いしました。

リンの夏休み
http://tools.t-plan.of.fm/files/rin_sv.mp3

ミックスに関してはもう一歩追い込みたいところがあるんだけども、ノウハウ不足のところやSL3の制限にぶちあたったり機材不足…結構いっぱい一杯。
Cubase4にUPGは出費が大きすぎるしStudio4にVerUPするのと同じぐらいの金額でLogicExpが買えるんだな…乗り換えるべきか考えるよ…
拍手♪

2008/02/06(水) TONEPORT

DTM・宅録
RODE M3の方のレビューを先に載せてしまいましたがTONEPORT GXの方のインプレを。

音の質感はPOD。1万円で買えるアンプシミュ+AudioI/Fとしてみたらこれ以上のものはないかと。AudioI/Fとしてみると小さくて軽いし質も悪くないです。問題があるとしたら3.5mmのミニジャックしかないってことですかね。
だもんでこれサブ機にして上位機種が欲しいなってのもアリかなと。
付属のソフトGearBOXにxtを繋ぐと今迄PODxt本体にインストールしていたPlug-inも使えてPOD本体のセーブデータとかもやりとりできるんで便利。

しかしGearBOXのプリセットの音は派手目&生々しいのが多いのと名前の付け方が何か独特でプリセット名から音の感じが予想できません。

疲れが音にでてるのであんまり演奏がよくないってことと、DAW側で何も調整してないのでプリセットまんまの音で耳にとげとげしいのでご注意。

ギターはマホボディのIbanez RG 
ベースはIbanez BTB

080202_toneport.mp3



IMG_1630.jpg
拍手♪

2008/02/05(火) RODE M3

DTM・宅録
RODE M3
サウンドハウスより購入。
TonePortGXによる簡易テスト。パッチはBasicVocalTone(コンプのみ)

IMG_1632.jpg

M3→TonePortGX→Cubaseにてノーマライズ。
44.1KHz/24bitにて録音。
NoiseGateにはfloorfishを使用。
M3本体のHighPassはON。内蔵9V電池を使用。
マスタートラック リミッタ,UV22

●アコギ :YAMAHA FG725
距離:マイク〜サウンドホール間20cm程
トラックにコンプ[12:1 6db程度],EQ[500Hz以下Low.Sにてカット]

●ブルースハープ
距離:マイクから10cm程
トラックにコンプ[6:1 6db程度],EQ[300Hz以下Low.Sにてカット]


リバーブ無し、音量注意の上再生のこと
080205ag_dry.mp3


REV→DLY
080205ag-01.mp3



アコギは低音側をよく拾いすぎている感があるのでマイキングも思案どころですね。
時間ができたらきちんとしたマイク入力がある機器でやりなおしてみようかと思いますが…コンプで圧縮したりする分にはプリアンプの機能がないのでゲインかせげないもののGXでもまあまあいけるのかもしれません。



関連記事
■08/03/18
UX2で取り直しました。
http://tools.t-plan.of.fm/097

■2008/03/17(月) マイクテスト(アコギ・ウクレレ)
http://t-plan.2-d.jp/2nd/blog/088

■2008/02/05(火) RODE M3
http://t-plan.2-d.jp/2nd/blog/065
拍手♪

1: 『結構いい感じに拾えてますね。割と多目的に使えそうで良さげな印象です。ていうか今更なコメントで申し訳ないです><』 (2008/03/17 17:50)

2: macfist 『最近取り直したんですがもっとよくとれました。やはり録音のセッティングの慣れも必要ですね。』 (2008/03/17 27:30)